国名「日本」の名前の由来とは?「日が昇ってくる場所にある国」から

国名

こんにちは。由来愛好家のSAITOです。
日本人として生まれたからには、自分の国名の由来は知っておきたいと思う方は多いはずです。
今回は日本の国名について解説していきます。

 

まずは、5秒解説コーナー。

 

  • 日本の由来:太陽(日)が昇る場所(東の方)にある/日出ずる処(ひいずるところ)
  • 「東の方の世界を征服した者」と言ったら、隋の皇帝が怒った
  • でも怒っただけで済んだのは、外交上の弱みを握っていたから

 

それでは、由来について解説していきます。

 

スポンサーリンク

日本の由来:太陽(日)が昇ってくる場所

 

その由来については、中国の資料にその詳細が記載されています。

中国に残る歴史書『旧唐書(くとうじょ)』では、書物上で初めて「日本」の名称が登場しました。そこでは、名称について以下のような説明があります。

 

「日本国は倭国(わこく)の別種なり。 其の国日辺に在るを以て、故に日本を以て名と為す。」
(意味:日本国は「倭国」とは別物のようです。その国は太陽が昇ってくる場所にあるため、「日本」という名前に決めていました。)

 

倭国とは、古代の中国が用いた日本の呼び名のことです。
この「倭」の語源には諸説ありますが、従順・純朴といったニュアンスも含まれているとされています。

 

日本側は、中国側が勝手に付けたそのような名前を名乗ることを快く思っていませんでした。
このような背景があったためか、名前を変えた理由について、『旧唐書』には次のようにも記されています。

 

「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為す。」
(意味:倭国は「倭国」という国名がセンスがないことを嫌い、日本という名称に変更しました。)

 

『旧唐書』では他にも様々な変更理由を挙げていましたが、要は「もっといい名前があるんだよ」と中国側に示したというわけです。その名称の変更を文面でさりげなく示したのが、「遣隋使」となります。

 

隋の皇帝、遣隋使にブチ切れる

 

遣隋使とは、日本が隋(中国)に派遣した派遣員ことです。古代の日本は、自国にはない優れた技術や制度がある隋に関心を抱いていました。そこで朝廷は派遣員に隋の文明を学んできてくれと隋に送り出します。

 

一行は隋の初代皇帝・文帝(ぶんてい)に謁見(えっけん)こそできましたが、文帝の質問にまともに応答できませんでした。それでも彼らは、隋の政治に関する知識を持ち帰ってきます。

 

このときの知識をもとに法制度「十七条の憲法」や身分制度「冠位十二階」などを整備することができたとされています。日本は文明国としてパワーアップし、体制を整えていきました。

 

そして、608年(推古16年)に再び遣隋使を派遣します。この第2回遣隋使のトップがあの有名な「小野妹子」です。彼らの目的は1回目のような「隋の文明の吸収」ではなく、「外交上で対等な関係を要望」でした。大国・隋に強気な姿勢で立ち向かっていったのです。

 

一方で、隋では初代皇帝・文帝に代わり、その子供である煬帝が皇帝となっていました。

 

SAITO
SAITO

隋側からしてみれば、それまでの日本のイメージは「東の方にあると噂の小さな国・倭国」でした。そのため・・・

 

倭国の使い・小野妹子に「対等な関係」を求められた文帝の子・煬帝は激怒します。その小野妹子が持ってきた国書にはこう書かれていました。

 

「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」
(意味:太陽が昇ってくる場所にある世界を治めるお方が、太陽が沈んでいく世界を治めるお方に国書をお渡しします。間違いはありませんね?)

 

この「天子」は「世界を征服する者」のような意味を持っています。煬帝は「隋こそが世界の中心」と考えていたため、隋よりはるかに小さな国に「世界征服者」という言葉を使用されたのが腹立たしかったのです。

 

状況的に皇帝を怒らせても大丈夫

 

SAITO
SAITO

その場に居合わせたら「やめとけやめとけ」って言いたいですよね。僕は言いたいです。

 

日本が大国・隋の皇帝に対して強気な姿勢で「対等な外交関係」を求めることができた理由。
その理由は隋とお隣の高句麗(こうくり)の間の「戦況」です。

 

それは小野妹子たちが来る前(598年)の話。隋は勢力拡大を目的として高句麗に大軍勢で攻め込むも、敗北します。遣隋使を派遣した聖徳太子(厩戸皇子/うまやどのみこ)は、この敗北に目をつけ、小野妹子の国書の中で戦いに勝った高句麗との関係をチラつかせます。

 

 

SAITO
SAITO

日本は「最強高句麗さんとつながってますので、くれぐれも対等な関係でよろしくお願いします。」とお願いしに行ったわけです。

 

高句麗と随の関係を利用した見事な外交術とされています。この国書に用いられた「日出ずる処」が日本の由来となっているのです。

 

【ジャパン(Japan)の由来】実は聞き間違いから誕生
こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 今回のテーマは「ジャパン」の名前の由来。 早速本題に入りましょう。 ジャパンの由来:「ジパング」から 「ジャパン」は「ジパング」に由来する説が有力です。このジパングという...

 

結論:「日出ずる処」と名乗れた理由は「戦況」

 

日本の由来を時系列順に整理します。

 

  1. 倭国、隋に遣隋使を送り、文明を学ばせる/隋、高句麗遠征に失敗
  2. 倭国、遣隋使が持ち帰った情報で文明を発達させる
  3. 体制を整えた倭国、「戦況」を背景に、高句麗との関係を匂わせ、強気の姿勢で「日出ずる処の天子」と称した
  4. 中国側、『旧唐書』で「日本」という名称の記録を残した

 

どのタイミングで「倭国」から「日本」に国名を変更したのか、どのような理由で名称の変更を行ったのか正確にはわかっていません。しかし、日本の国名は中国から見て、太陽が昇ってくる方にあることに由来することには間違いはないとされています。

 

日本の地方区分がすぐ分かる記事|由来も知ってより確実に!【まとめ】
ある日突然「日本の地方区分っていくつある?」と聞かれると、焦って答えてしまう方もいますよね。 地方区分も日頃思い出す機会に乏しいと、割と忘れるものです。 まずはお急ぎの方へ、地方区分の一覧を提示してから、由来...

 

国名
スポンサーリンク
シェア(アウトプットして記憶に残そう!)
SAITOをフォローする
由来タイム
タイトルとURLをコピーしました