【サントリーの由来】簡単にわかる社名の歴史

企業名・ブランド名・商品名
SAITO
SAITO

こんにちは。由来系ライターのSAITOです。

 

今回のテーマはジャパニーズ・ウイスキーの草分け「サントリー」の由来です。

 

 

スポンサーリンク

サントリーの由来:サン(太陽)と鳥居から

 

「サントリー」は、赤玉ポートワインの「赤玉」が「サン(太陽)」を表わしていることと、サントリーの基礎を築いた鳥井信治郎の名字「鳥居(トリイ)」に由来します。

 

SAITO
SAITO

赤玉ポートワイン(現・赤玉スイートワイン)は甘味ワインで、「この商品のヒットがなければ今のサントリーはなかった」といわれていれています。

 

サントリーが歩んだ歴史

 

 

鳥居信治郎、赤玉ポートワインを切り口に、サントリーの歴史を見ていきましょう。

 

鳥居信治郎と鳥居商店

 

SAITO
SAITO

サントリーの基礎を築き、社名の由来になった「鳥居信治郎」はどんな人物だったのでしょうか。

 

鳥居信治郎は1879年(明治12年)に大坂で両替商を営む鳥居忠兵衛の末っ子として誕生しました。

 

そして、大坂高等学校に通うようになると、薬種問屋や絵具・染料問屋に丁稚奉公(でっちぼうこう/アルバイト)を始めます。

 

これらの勤務経験は、父・忠兵衛が信治郎に副業としていた清涼飲料部門を継がせようと、「調合」のノウハウを学ばせるためと考えられています。

 

ジトメちゃん
ジトメちゃん

この時丁稚奉公に出ていた「薬種問屋」は後の「コニシボンド」で、赤と黄色の木工用ボンドが有名。

SAITO
SAITO

丁稚奉公でのノウハウが生きたのか、信治郎は「鳥居商店」を開業しました。

 

「鳥居商店」は信治郎が1899年(明治22年)に開業した酒造店です。最初はアルコールに砂糖・香料を混合した合成酒をメインの商品としていました。

 

この頃のメインのお客は中国の商人でしたが、「日清戦争(1894~1895年)」が終了して中国との貿易が活発になったため、業績は伸びて規模も拡大、店舗の移転を繰り返していました。

 

その後、鳥居商店は1906年(明治39年)に「寿屋洋酒店(ことぶきやようしゅてん)」に改称して、赤玉ポートワインの開発・販売を開始します。

 

1921年(大正10年)には「株式会社 寿屋」を設立しました。

 

SAITO
SAITO

鳥居信治郎の口癖は「やってみなはれ」であり、チャレンジ精神を重んじたとされます。

 

「大阪」の由来とは|1記事で丸ごと解説!怖い地名由来と水の都のワケ
こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 単刀直入ではありますが、大坂の由来は現在の大坂城周辺が「小坂」と呼ばれたことから始まります。 今回は「大」の字も「阪」の字も単純そうで歴史の長い「大坂」の由来を解説し...

 

「サン(太陽)」と呼ばれた「赤玉ポートワイン」

 

赤玉ポートワインは、寿屋洋酒店が1907年(明治40年)に発売した看板商品です。

 

赤玉ポートワインは1本40銭(現在の約8,800円に相当)で、一人暮らしならば約1ヶ月分の食糧に匹敵する高額商品でした。

 

しかし、後の1912~1926年(大正時代)に大ヒットを記録し、日本にワイン文化を築き上げます。

 

 

SAITO
SAITO

大正時代から昭和初期に欠けてワイン市場の実に60%以上が寿屋の赤玉ポートワインでした。

 

この大ヒットの裏には、寿屋の斬新で積極的な広告活動もあったのですが、「ある作戦」による恩恵が大きかったとされます

 

ヒットの理由に「景品制度」?

 

1923年(大正12年)、寿屋は「開函通知制度(かいかんつうちせいど)」を採用しました。

 

開函通知制度とは、酒屋などの小売店に向けた報奨金(ボーナス)制度であり、小売店から集めたデータで商品の流れを確かめる「流通調査」のことです。

 

ジトメちゃん
ジトメちゃん

こういうデータは企業が売れる商品を考えるときに必要になるもの。だから、企業にとっては「お宝」に等しい価値がある。

 

寿屋は小売店にハガキを送り、必要事項を書き込んで返送してもらい、年一回集計・計算して自社製品の流通を調査していました。

 

その対価として、ハガキ一枚につき70銭を支払っています。

 

SAITO
SAITO

「70銭」は現在の約15,000円に相当する大金でした。

 

この開函通知制度と報奨金は小売店の店主に向けたものでした。そこで、従業員にも「景品」として「店員様へ」と書いた袋に、

 

  • 万年筆
  • シャープペンシル
  • ナイフ
  • 手帳
  • キーホルダー

 

・・・など店員が喜びそうな品物を入れました。

 

 

ジトメちゃん
ジトメちゃん

「寿屋」のファンを増やしていったんだね。

 

これにより、店主・従業員は寿屋から「赤玉ポートワイン」を積極的に取り寄せるようになります

 

その後、店主・従業員は小売店を訪れた消費者に積極的に「赤玉ポートワイン」を売り込む流れが誕生し、売れ行き好調となった寿屋は急成長します。

 

赤玉ポートワインで儲けた資金でウイスキー開発

 

赤玉ポートワインのおかげで寿屋は多額の資金を手に入れることができました。

 

寿屋はこの資金で日本初のモルトウイスキー(ジャパニーズウイスキー)を開発します。そのウイスキーが1929年(昭和4年)に発売された「白札」です。

 

SAITO
SAITO

・・・と文面では簡単そうに見えますが、当時は日本で国産ウイスキーを売るということは非常に困難なことでした。

 

まず、島国の日本は「舶来(はくらい)崇拝」の傾向があり、外国から船に乗ってやってくる商品にこそ価値があると考えられてきました。つまり、国産品が売れる見込みは立たなかったのです。

 

さらに、ウイスキーにはある程度(3年程度)の熟成期間が必要です。いきなり商売を始められるわけではありません。

 

 

また、ウイスキーを作る際には「ヴァッティング」と呼ばれる工程があり、年数が異なるモルト原酒を混和する必要があります。

 

そのため、製品として売り出すには最低でも5年以上かかり、当分は費用が回収できません

 

極めつけは、お酒にかけたられた税金がその年に製造したお酒の量に課税する「従量税方式」で、有名な「エンジェル・シェア(天子の分け前)」として貯蔵中に毎年約3%ずつ量が減っていくウイスキーには不利でした。

 

容量は毎年減るのに作った年に租税されると不利

 

SAITO
SAITO

このように、いささか無理があったため、社内ではウイスキー事業には反対の声が上がりました。

 

しかし、鳥居は諦めず、「赤玉ポートワインが好調である今がチャンス」として勝負に出ます「やってみなはれ」精神です。

 

有名な「角瓶」が生まれるまで

 

鳥居は1923年(大正12年)に、スコットランド留学でウイスキーの蒸留技術を学んできた当時20代の若き「竹鶴正孝」を年俸4,000円(現在の約2,000万円に相当)の超好待遇で迎え入れます

 

SAITO
SAITO

当時の大卒初任給は高くても月40~50円(20~25万円)程度、年収にしても480~600円(240~300万円)程度でした。

ジトメちゃん
ジトメちゃん

竹鶴政孝は、NHKの連続テレビドラマ『マッサン』で有名になった人物だね。

 

翌年の1924年(大正13年)に竹鶴を工場長として、山崎蒸留所でモルト原酒の製造を開始します。そして1929年(昭和4年)に、日本初のウイスキー「白札」を発売しました。

 

発売当初は「味が日本人に合わない」などと評されましたが、1937年(昭和12年)にモルトの原酒の熟成が進み、まろやかで深みがある「角瓶」が誕生し、人気を集めます。

 

その後、「角瓶」は軍に納める「軍納品」に指定されて国がお客になったため、寿屋の経営は安定します。

 

佐治敬三と「サントリー」への社名変更

 

佐治敬三(さじけいぞう)は、1919年(大正8年)に鳥居信治郎の次男として大阪で生まれました。敬三は1933年(昭和7年)に母方の佐治家に養子に入り、「佐治」の名字を名乗ります

 

父・信治郎の寿屋は兄の吉太郎が継ぐ予定でしたが、1940年(昭和15年)に31歳で他界してしまいます。この時、佐治は大阪帝国大学理学部(現在の大阪大学理学部)に入学したばかりでした。

 

戦時中の1942年(昭和17年)、佐治は繰り上げ卒業後となって海軍省に配属されます。配属後は戦時中の石油不足を改善するとされた「松根油」の研究・開発を担当しました。

 

敗戦後、1945年(昭和20年)に父の寿屋に入社しますが、研究者気分が抜けなかったため、経営者になって欲しかった父・信治郎と度々衝突したといわれています。

 

1949年(昭和24年)に寿屋の専務になると、主力となったウイスキー事業を先導し、トリスウイスキーの宣伝、トリスバー・サントリーバーの全国展開、PR誌を手がけました。

 

こうして1961年(昭和36年)、寿屋の2代目社長に就任しましたが、翌年に父親が他界。

 

その後、父の口癖だった「やってみなはれ」を重んじて、寿屋の看板商品であった「赤玉ポートワイン」と父の名字「鳥居」にちなみ、1963年(昭和38年)に社名を「サントリー」に変更しました。

 

サントリーのその後の歩み

 

  • 1963年(昭和38年):「サントリービール〈純生〉」(現在の「サントリー生ビール」)発売
  • 1981年(昭和56年):サントリー「烏龍茶」発売
  • 1994年(平成6年):日本初の発泡酒「ホップス」発売(後のスーパーホップス)
  • 2004年(平成16年):世界初の青色のバラの開発に成功
  • 2008年(平成20年):角ハイボールブーム
  • 2014年(平成26年):銘柄「山崎」、世界一のウイスキーに認定

 

サントリーでは現在でも「やってみなはれ」精神が脈々と息づいており、社員の挑戦を支えています。

 

【社名の由来まとめ】由来系ライターが徹底調査しました
SAITO こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 今回のテーマはいろんな会社の社名の由来。たった数文字でも実は創業者の思いや歴史が詰まった宝箱です。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。...

 

タイトルとURLをコピーしました