九州の由来は「9つの国」|数えても7県しかない理由はコレ

地名

こんにちは。由来系ライターのSAITOです。

 

この記事にアクセスした方の大半は「九州って数えても7県しかなくね?」と不思議に思っていることと思います。

 

福岡県(福岡市)・長崎県(長崎市)・大分県(大分市)・宮崎県(宮崎市)・佐賀県(佐賀市)・熊本県(熊本市)・鹿児島県(鹿児島市)・・・・

 

ここに沖縄県(那覇市)を含めても、8つしかありません。1つ足りない。

 

どうやら別の数え方で「九つ」と数えたと言う方が正しそうです。また、察しの良い方だと、そもそも「州」ってなんぞ?と思う方もいるでしょう。今回はそのあたりを含めて「九州」の由来について解説していきます。

 

スポンサーリンク

九州の由来:律令制で置かれた9つの国から

 

今日の「九州」の呼び名は「令制国(りょうせいこく)」の数え方に由来するものです。
令制国とは、7~10世紀に実施された「律令制」で配置された「国」と呼ばれる行政の単位のことです。

 

SAITO
SAITO

朝廷は律令制で、アナーキーだった日本の地方を「国」としてまとめておくことで、効率的に日本を統治しようとしました。

 

無論、九州の地も律令制の例外ではなく、以下の9つの国が配置されます。

 

  • 筑前国(ちくぜんのくに):現在の福岡県北西部
  • 筑後国(ちくごのくに):現在の福岡県南西部
  • 肥前国(びぜんのくに):現在の佐賀県・長崎県
  • 肥後国(ひごのくに):現在の熊本県
  • 豊前国(ぶぜんのくに):現在の大分県北部
  • 豊後国(ぶんごのくに):現在の大分県
  • 日向国(ひゅうがのくに):現在の宮崎県
  • 大隅国(おおすみのくに):現在の鹿児島県東部
  • 薩摩国(さつまのくに):現在の鹿児島県西部

 

地理的な関係を地図にすると以下のようになります。

 

(ancoさんによるイラストACからのイラスト)

全部で9つありますね。
これが九州の由来になった9つの国です
イラストの「西海道(せいかいどう)」は「五畿七道(ごきしちどう)」と呼ばれる地方の数え方で、日本に7つある「道」のうちの一つでした。

SAITO
SAITO

今日の「東海道」も五畿七道の名残です。明治には「北海道」が誕生し、「五畿八道」になりました。

 

「西海道」は、厳密には九州だけではなく、九州周辺の離島も指していたとされています。離島を含めずに9つの国だけを指す場合は、「九州」または四国のように「九国」と呼ばれていました。

 

なら「州」はどこから来た?

 

9つの国なのに「九州」と呼ばれた理由は、中国の雅称「九州」にならった呼び名である可能性があります。中国の「九州」は、中国全土を構成する9つの州を指し、「(中国の)天下」のような意味合いで用いていたとされています。

 

SAITO
SAITO

ここからは完全に推測です。

 

そもそも、律令制自体が中国の制度を応用したものです。その律令制の過程で、9つの国で構成される九国を縁起の良い「九州」と呼称したと考えられます。

 

まとめ

 

整理しましょう。

 

  • 九州の由来:律令制の時に置かれた9つの国
  • 9つの国:筑前国、筑後国、肥前国、肥後国、豊後国、日向国、大隅国、薩摩国
  • 「九州」の「州」は中国全土を指す雅称「九州」にならった説

 

九州が現在の「九州地方」となったのは明治以降と考えられています。
律令制時代から始まった「九州」の呼び名が現代でも脈々と受け継がれているのです。

 

日本の地方区分がすぐ分かる記事|由来も知ってより確実に!【まとめ】

 

 

地名
スポンサーリンク
シェア(アウトプットして記憶に残そう!)
SAITOをフォローする
由来タイム
タイトルとURLをコピーしました