【「お年玉」の由来・語源】あっさり理解!元は餅だったワケ

慣習

こんにちは。SAITOです。今回のテーマは、お年玉の由来。
「お年玉」は正月にやってくるとされる歳神様(としがみさま)と関係があります。

 

スポンサーリンク

お年玉の由来:歳神様の賜物から

 

お年玉は、歳神様(としがみさま)から贈られた賜物(たまもの/プレゼント)に由来する説が有力です。

 

SAITO
SAITO

この「歳神様の賜物」が「年の賜物」となり、「歳賜」「年魂」「年玉」などを経て「お年玉」に変化したと推察されます。

ジトメちゃん
ジトメちゃん

クリスマスプレゼント的なノリですか?

SAITO
SAITO

サンタは神様ではありませんけどね(笑)まあ似たようなニュアンスでしょう。

 

ジトメちゃん
ジトメちゃん

・・・で、歳神様って何ですか?

 

歳神様(としがみさま)とは、正月に訪れる豊作の神様のことです。正月に行う行事はほぼすべてがこの歳神様を迎え入れる行事に由来します。
お年玉の慣習もその行事のうちの一つです。

 

 

元々は供えた餅を下ろし、子供たちに分けていた

 

元々はお供え物である餅を下ろして、人々(子供たち)に分け与えることを「お年玉」と呼んでいました。

 

古くは歳神様にお供えをすることで、お供え物に歳神様が宿ると信じられていました。歳神様が宿ったお供え物は大切に扱われたとされます。

 

様々なお供え物の中でも、特に米で作った「鏡餅」に歳神様の力が宿るとされます。ゆえに、鏡餅を割って食べることで良い年を迎え、一つ年を取ることができると考えられていました。

 

 

要は、歳神様が宿った縁起の良い餅を子供に与えるというものです。これが「年の賜物」と呼ばれ、後に「お年玉」となったとされています。

 

 

実はお年玉として餅をあげる行事が残っている

 

歳神様の宿った餅をお年玉として与えるという慣習は、今でも残っています

 

例えば、鹿児島県のナマハゲ系行事「甑島(こしきしま)のトシドン」では、各家の子供にお年玉の餅を与えます。

 

 

また、このような行事でふるまわれる餅を「オウツリ」「フタデ」「タマシイ」「ミイワイ」などと呼ぶ地方も存在します。

 

このように、元々はお年玉は餅であり、歳神様にあやかり、霊的な力を得ることができると信じられていたのです。

 

お年玉はいつ「餅」から「現金」になったのか

 

お年玉の意味は「正月の神様からの贈り物(主に餅)」でしたが、「正月全般の贈り物(餅に限らない)」を指すようになります。

 

室町時代末(16世紀)頃にはすでに、様々な祝いの品新年のお祝いとして贈られるようになったとされます。

 

例えば、

 

  • 金子(きんす)
  • 硯(すずり)
  • 凧(たこ)
  • 羽子板(はごいた)

 

・・・などが贈られていました。

 

この頃のお年玉は、新年を祝って目上の人から子供・従者などに贈られるケースが多かったとされます。

 

そして、江戸時代に入ると、

 

  • 武士なら「太刀」
  • 商人なら「扇子」(年玉扇とも)
  • 医者なら「薬」(年玉薬とも)
  • 年玉銀として「金銭」

 

・・・という具合に職業に応じて特定の品を贈る傾向が強くなります。また、この頃から金銭(現金)が贈られるようになりました。

 

第二次世界大戦以降になると「お年玉=現金を贈る文化」として定着していきました。こうして正月に子供にお年玉をあげる文化が形作られていったのです。

 

お盆にあげる「お盆玉」の登場

 

お盆玉とは、お盆でも子供たちにお小遣いをあげる行事です。

 

当初は全国的なものではなく、山形県の一部の地域で行われていた慣習でした。これが近年になって企業が「お盆玉」の商品を展開し始めたためか、急速にお盆玉の文化が浸透し始めています

 

例えば、2014年7月には日本郵便が「お盆玉」版のポチ袋(お年玉を入れる)を開発・販売を始めています。こうした流れがこのお盆玉の文化の浸透を加速させたと考えられます。

 

お年玉はあげる方にも「得」がある

 

子どもを「福の神」とみなして、お年玉を贈ることは「善い行い」とされ、一族に幸運がもたらされると考えられてきました

 

つまり、お年玉をあげることで、福を呼ぶことができるということです。あげる方も損ばかりではありません。要は考え方次第でしょう。

慣習
スポンサーリンク
シェア(アウトプットして記憶に残そう!)
SAITOをフォローする
由来タイム
タイトルとURLをコピーしました