【七五三の由来・意味】ルーツとなぜ11月15日?って話

慣習
SAITO
SAITO

こんにちは。由来系ライターのSAITOです。

 

今回のテーマは、11月15日に行われる男の子3歳・5歳、女の子3歳・7歳に成長を祝う「七五三」の由来・ルーツです。

 

スポンサーリンク

七五三のルーツは平安時代

 

七五三のルーツは平安時代頃の「袴着(はかまぎ/子供に初めて袴を着せる儀式)」といった行事とされています。

 

平安時代頃の公家(貴族)では、2,3歳で「袴着」を行い、武家でも同じ年頃の子供の祝儀「髪置(かみおき/頭髪を剃るのをやめ、伸ばし始める儀式)」を行いました。

 

5歳の祝いは、このうち「袴着」に由来し、男女関係なく行われていました。その後、男の子の袴着が主流となり、現在の男の子5歳の祝いとして残っています。

 

7歳の祝いは元々「帯解き」で、室町時代の貴族たちの間で男女関係なく9歳に行われていました。これが後に男の子5~9歳、女の子7歳になり、現在の女の子7歳の祝いとして残ったとされます。

 

こうして江戸時代頃に現在の七五三の原型が誕生しました。当時も武家・商人など位の高い人々の間で行われており、庶民に広まったのは江戸~明治頃でした。

 

明治に入ると商業政策や宣伝で七五三が次第に派手になっていき、現在では様々な絵が描かれた千歳飴の袋を掲げた子供たちとその親族で賑わうようになりました。

 

11月15日に七五三のワケ

 

七五三のお祝いは11月15日に行いますが、その詳しい理由は分かっておらず、以下のように諸説あります。

 

将軍の子供を祝ったことに由来する説

 

江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の子・徳松がこの日に祝いをしたことに由来するという説があります。

 

将軍家が11月15日に5歳の祝い「袴着」を行ったたことにならい、神社の神様に報告に行く日となったとしています。

 

ジトメちゃん
ジトメちゃん

なんで11月15日に祝ったのかは残念ながら分かっていません。

 

11月の「霜月祭」の日に由来する説

 

霜月祭は、冬至頃で昼が最も短い11月(霜月)に行われるお祭りです。「太陽の力が衰える」として神様を迎えて生命力を強めようとお祭りを行ったとされます。

 

また、11月は稲の収穫期でもあるため、収穫祭とする場合も多いです。

 

SAITO
SAITO

このようなお祭りの一環として、七五三を行ったのではないかと推察されます。

 

11月15日が最も縁起が良いことに由来する説

 

この日は旧暦の「二十八宿(にじゅうはっしゅく)中の鬼(き)宿」と呼ばれる最吉日(一番ラッキーな日)とされています。

 

二十八宿とは、古代中国で月や太陽などの天体の位置を表わすために、天体を28個に分けてそれぞれを一つの宿としたものです。月の場合は1日に一宿ずつ動き、28日で一周します。

 

また、天体を28個に分けるために28個の単位(宿)があります。

 

角(かく)・亢(こう)・氐(てい)・房(ぼう)・心(しん)・尾(び)・箕(き)・斗(と)・牛(ぎゅう)・女(じょ)・虚(きょ)・危(き)・室(しつ)・壁(へき)・奎(けい)・婁(ろう)・胃(い)・昴(ぼう)・畢(ひつ)・觜(し)・参(しん)・井(せい)・鬼(き)・柳(りゅう)・星(せい)・張(ちょう)・翼(よく)・軫(しん)

 

11月15日は、(11月の中で)「宿」の日に当たり、最も縁起が良いとされ、婚礼以外はどんなことでも「大吉」となると信じられてきました。

 

SAITO
SAITO

察しの良い方ならお気づきだと思いますが、一年間で鬼宿の日は11月以外にも何日か存在します。その中でもなぜ「11月」の15日を選んだのかは分かっていません

ジトメちゃん
ジトメちゃん

さっきの「11月の「霜月祭」の日に由来する説」と合わせて、「11月に「霜月祭」をやるなら、最も縁起の良い11月の15日にやるか!」となったのかもね。

 

 

 

 

慣習
スポンサーリンク
シェア(アウトプットして記憶に残そう!)
SAITOをフォローする
由来タイム
タイトルとURLをコピーしました