日本の地方区分がすぐ分かる記事|由来も知ってより確実に!【まとめ】

地名

 

 

ある日突然「日本の地方区分っていくつある?」と聞かれると、焦って答えてしまう方もいますよね。
地方区分も日頃思い出す機会に乏しいと、割と忘れるものです

 

まずはお急ぎの方へ、地方区分の一覧を提示してから、由来の解説をします。

 

スポンサーリンク

地方区分一覧と都道府県

 

地方区分は以下の8つです。

 

  • 北海道地方
  • 東北地方:青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島
  • 関東地方:東京・埼玉・神奈川・千葉・群馬・栃木・茨城
  • 中部地方:愛知・新潟・長野・山梨・静岡・富山・岐阜・石川・福井
  • 近畿地方:大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・三重・滋賀
  • 中国地方:鳥取・島根・岡山・広島・山口
  • 四国地方:香川・徳島・愛媛・高知
  • 九州地方:福岡・大分・宮崎・長崎・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

 

ちゃんと8つありますよね。この区切り方は「八地方区分」と呼びます。
八地方区分とは、日本列島を8つの区分で区切る、区切り方のことです。

地理的な関係を地図で表すと以下のようになります。

 

(出典:【都道府県名入り】日本地図のデフォルメイラスト画像<地方区分色分け>https://japan-map.com/nihonchizu-color-todofuken-deformed)

 

この八地方区分はあくまで「日本列島を8つの区分で区切る」だけであり、区切り方は以下のような例外が存在します。

 

  • 北海道地方を東北地方に含め、「北海道・東北地方」とするケース
  • 沖縄を九州地方に含めずに「沖縄地方」とするケース
  • 沖縄と奄美群島を合わせて「南西諸島」とするケース

 

基本的には、先ほどのイラストの分け方で間違いありません。
「こんな分け方も存在するんだ」くらいで覚えておけると良いでしょう。

 

ここからは各地方の由来について解説していきます。
由来まで覚えて、より記憶に定着させましょう。

 

北海道の由来:「北加伊道」から

 

北海道の由来は、明治時代に成立した北加伊道です。
同様に「ホッカイドウ」と呼びます。

 

違いは「カイ」に当てる字の違いだけですが、ここにはアイヌ民族と明治政府の関係を巡る深い歴史があります。

 

また、47都道府県もあって、なぜ「道」が一つだけか気になりませんか?そのあたりも押さえると、より北海道に関心が持てますよ。

 

【北海道の由来】「北加伊道」だった?日本に道が一つしかないワケ
北海道がいつからどうしてこの名称になったのか気になりますよね。 まずはその由来を5秒で確認しましょう。 北海道の由来:「北加伊(かい)道」から 「加伊」はアイヌ語の「カイノー」に由来するもの 松浦...

 

東北地方の由来:畿内(都)から見て東北

 

SAITO
SAITO

結論:畿内から東北にあった「東海道・東山道・北陸道」三道合わせて「東北」です。

 

 

東北地方は、以前は「陸奥」または「奥羽」の名称が用いられてました。現在の「東北」の名称が用いられるようになったのは、幕末から明治の頃です。

 

「東北」の名称は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年)に朝廷から出羽国久保田藩(現在の秋田県)に送られた内勅(ないちょく/朝廷からの極秘命令)にも登場します。

 

この内勅には・・・

 

「近日中に「三道」に向けて軍を進行させますよ。『東北』にある久保田藩は私たちに付くように。」

 

・・・というような内容が記されています。
この三道とは、以下の3つの地域のことです。

 

  • 東海道
  • 東山道
  • 北陸道

 

まずは東海道・東山道・北陸道の位置関係を確認しましょう。

 

 

(ancoさんによるイラストACからのイラスト・加工済み)

 

このような位置にあります。すべて朝廷の住まう畿内から東北の方向ですよね。

そして、先ほどの内勅は、畿内から久保田藩に送られたもの。そのため、「畿内から東北の方角」ということで「東北」として扱われたのです。

 

その後、「東北」の名称が知られていきました。
そして明治10年代頃には、九州・四国などの「西南」に対する名称として、現在の東北地方の名称として用いられるようになります。

当時は「西南戦争」が起き、自由民権運動高まりつつある時代でした。これに対抗する名称として、「東北」という名称を定めたともされています。

 

関東地方の由来:三関(さんげん)の東側から

 

「関東」の由来は7世紀半ばの壬申の乱から、都を守るために設置された3つの関所「三関(さんげん)」の「東側地域」に由来します。関所の東で「関東」です。

 

「関西」の由来も同様で、3つの関所の西側にあったため、「関西」としました。
しかし、関西の呼び名が付いたのは、明治以降であり、1000年近くの差があります。

 

 

SAITO
SAITO

実は関西・関東言葉自体の由来は中国にあったりします。関東誕生の歴史を追っていきましょう。

 

関東と関西の意味|「関」の東西は「ある関所」からみた位置関係
こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 「関ってなんぞ」「よくよく考えたらよく分からん」と気になる方も多いかもしれませんが、「関」はタイトルの通り、関所のことです。 「関東」と「関西」の名称は「ある関所」を...

 

中部地方の由来:本州の中(央)部から

 

中部地方が地方区分として初めて使用されたのは、明治30年代(1897~1906年頃)の国定教科書とされています。
国定教科書とは、国が指定する教科書のことです。

その編さんにあたり、中部地方は・・・

 

「関東・奥羽(東北)・近畿の中間にある地方は、ピッタリな名称がないため、しばらくは本州中部地方という名称を使う」

 

・・・として、暫定で付けられた地方区分の名称でした。

 

SAITO
SAITO

あくまでも「しばらく」なので、そのうち変更する予定だったのでしょう。

 

しかし、「本州の中部(中央部分)」として、認識を高めることは可能です。さらに、関東(東京)と近畿(京都・大阪)の間にあるという地理的な重要性を感じ取ってもらえるネーミングであります。

 

候補がないとして、とりあえずつけておいた名前でしたが、重要性を認識させるという意議がありました。

 

近畿地方の由来:都(みやこ)の近くであるため

 

7~10世紀の日本で行われた「律令制」の際に敷かれた「畿内(きない)」に由来するものです。

「畿内」とは、古代の「首都圏」のことを指します。
この「畿」とは、本来、天皇の直轄地・皇居、都のことです。
つまり、「都内」のようなニュアンスに近いと言えます。

この畿内には、以下の5つの国が含まれていました。

 

  • 大和国(現在の奈良県)
  • 山城国(現在の京都府南部)
  • 和泉国(現在の大阪府南部)
  • 河内国(現在の大阪府東部)
  • 摂津国(大阪府北部と兵庫県南東部)

 

地理的な位置関係は以下の図の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(ancoさんによるイラストACからのイラスト・加工済み)

 

畿内はこの赤茶色の部分です。
続いて、現在の近畿地方を見てみましょう。

 

 

「近畿」の範囲は、畿内よりも広くなっていることが分かりますね。
このように、畿内の近郊を含めた地域もまとめて「近畿」と呼んでいるのです。

 

 

SAITO
SAITO

推測ではありますが、「近畿」には「畿内と畿内近郊」のような意味合いがあるのではないでしょうか。

 

関西と近畿の違いは「三重県」を含むか含まないか

 

  • 三重を含めば、近畿地方
  • 三重がなければ、関西地方

 

関西地方は近畿地方の中でも、三重県西部にある鈴鹿関より西側(関西)を指すため、三重県は除外されてしまいます。
この鈴鹿関が「関東」の由来にもなった3つの関所「三関(さんげん)」の一つです。

 

中国地方の由来:国と国の「中間」から

 

中国地方の由来には、諸説があります。
どの説でも国と国の中間あたり(はざま)に存在するため、「中国」としたのであり、中華人民共和国の略称「中国」とは関係がありません。

地方区分をすんなり覚えたい方は、このあたりの説もはっきりさせておきましょう。

 

【「中国地方」の由来】お隣の「中国」は無関係?3分で真相解説
こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 今回のテーマは「中国地方」となります。 この記事の要旨を5秒で解説すると・・・ 由来:近国と遠国の中間の国、略して「中国」という説 諸説あり。でも「中間にある...

 

四国地方の由来:4つの国から

 

今ある4つの県(高知県・愛媛県・香川県・徳島県)から四国とした、というわけではありません。
正確には、4つの県の旧称から「四国」としたのです。
その旧称とは以下の4つとなります。

 

  • 阿波国(あわのくに):現在の徳島県
  • 土佐国(とさのくに):現在の高知県
  • 伊予国(いよのくに):現在の愛媛県
  • 讃岐国(さぬきのくに):現在の香川県

 

これらの国々も奈良時代以降に「律令制」が実施された際に配置された「令制国(りょうせいこく)」です。
4つの令制国を合わせて、「四国」としました。

戦国時代の日本を描いた古典文学書『陰徳太平記』(いんとくたいへいき)には、「山陰山陽四国九州」と記述されており、「四国」の名称が確認できます。

 

九州地方の由来:9つの国から

 

四国の場合と似ていますね。
九州の場合は、以下の9つの「令制国」がある島を「九国」または「九州」と呼びました。

 

  • 筑前国(ちくぜんのくに)
  • 筑後国(ちくごのくに)
  • 肥前国(びぜんのくに)
  • 肥後国(ひごのくに)
  • 豊前国(ぶぜんのくに)
  • 豊後国(ぶんごのくに)
  • 日向国(ひゅうがのくに)
  • 大隅国(おおすみのくに)
  • 薩摩国(さつまのくに)

 

それでは、なぜ九「国」ではなく九「州」となったのか、その理由は定かではありません。
その理由を考えてみます。

 

九州の由来は「9つの国」|数えても7県しかない理由はコレ
こんにちは。由来系ライターのSAITOです。 この記事にアクセスした方の大半は「九州って数えても7県しかなくね?」と不思議に思っていることと思います。 福岡県(福岡市)・長崎県(長崎市)・大分県(大分市)・宮崎県(宮...

 

沖縄の由来:「ウチナー」から

 

SAITO
SAITO

島民が島または島の一部を指すときに使う「ウチナー」から

 

沖縄は九州地方の1つにカウントされています。
が、沖縄本島は琉球王国として独立していた時期もあったため、その歴史は深いです。
そこで、沖縄についても、由来を考えておきたいところ。

琉球の歴史に触れながら、「沖縄」の由来について考えてみました。

 

「沖縄」の由来は「ウチナー」!では「琉球」は?由来系ライターの地名考察
「沖縄」の由来を考えると、「沖」は周りが海なので想像が付きますが「縄」ってなんだよってなるかと思います。ここに「琉球」という王国名がからむとややこしくなってきますね。 そこで今回は、「沖縄」の由来を探っていきます。サブ...

 

「二区分」「三区分」など他の分け方もある

 

ここまで紹介した地方をおさらいします。

 

  • 北海道地方
  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方

 

これは八地方区分と呼ぶのでしたね。
この八地方区分は絶対というわけではなく、二区分法・三区分法なども存在します。

 

  • 二区分法:「東日本+西日本」「太平洋側+日本海側」
  • 三区分法:「北日本+東日本+西日本」「東日本+中日本+西日本」
  • 四区分法:「北日本+東日本+中日本+西日本」

 

このように分け方一つとっても、様々な分け方があることが分かります。「中日本」は中部・近畿地方周辺、「北日本」は北海道・東北地方を指します。

 

・・・が、このあたりの定義は「曖昧」とされています。天気予報を見るとわかりますが、報道メディアによっても地域の定義が異なるケースがあります。

 

 

SAITO
SAITO

どんな区分を使っているのか、注意深く聞いていると楽しいかもしれませんね。

 

国名「日本」の名前の由来とは?「日が昇ってくる場所にある国」から
「日本」の国名は太陽(日)が昇る場所にあることに由来します。日本人として生まれたからには、自分の国名の由来は知っておきたいと思う方は多いはずです。今回は日本の国名の由来について解説していきます。 それでは、「日本」の由来について解説していきます。

 

 

地名
スポンサーリンク
シェア(アウトプットして記憶に残そう!)
SAITOをフォローする
由来タイム
タイトルとURLをコピーしました