こんにちは。由来系ライターのSAITOです。
今回のテーマは正月に食べるお祝いの料理「おせち料理」の由来といわれです。
「おせち」の由来:「御節供(おせちく)」から
おせちのルーツは、「五節句」のタイミングで神に供える食物「節供(せちく)」と考えられています。
※人日=じんじつ/上巳=じょうし/重陽=ちょうよう
5つある節句の中でも、1年の始まりであるお正月のお供え物は特に重要とされました。ゆえに、「御」を付けた「御節供(おせちく)」と呼び、現在の「おせち」に転じたとされます。
つまり、おせち料理の始まりは年五回の祝儀料理「節供」であり、正月料理だけを指したわけではなかったのです。
他の節供として、端午は「かしわもち」、七夕は「そうめん」、重陽は「栗ご飯」などを食べていたみたい。
ちなみに七草粥のルーツは1月7日の「人日の節句」の祝儀料理です。
おせち料理の始まりは平安時代
おせち料理の始まりは平安時代頃です。
元々は朝廷が中国の年中行事を参考にして「節句」に出した宮中のお祝いの料理でした。
この「節句」とは「五節句」のことで、節目の日を祝って行う様々な行事のことを指します。
江戸時代に入ると「おせち料理」は年五回の節句の料理ではなく、正月料理だけをそう呼ぶようになり、そのまま庶民の間に定着していったとされます。
おせちの真のルーツを平安時代ではなく、弥生時代と考える方もいます。
どういうこと?
この時期に大陸から「稲作」が伝来しますよね。ご先祖様は稲がきちんと育つ「気象条件」の重要性に気づきました。そして自然の恵みに感謝する風習が生まれたとされます。
その感謝の気持ちを定期的に料理で示したとされ、これを節句の祝い「おせち」の起源と考える方もいるのです。
近江の商人がおせち料理の普及に貢献?
おせちには数の子・ニシン・ボウダラといった北の幸が数多く盛り込まれてますよね。江戸時代以前は本州に住む人間が、北の幸を手に入れることは困難でした。
そこで活躍したのが「近江(滋賀)の商人」です。彼らは北前船(きたまえぶね)による北海道交易に貢献しました。交易によって北の幸を届けることに尽力したとされています。
つまり、今日のおせち料理が定着した背景に、近江の商人の活躍があったのです。
北前船は大阪・北海道間の日本海側の航海であったために、その航路の途中にあった沿岸地域に、「大坂屋」という地名が誕生するきっかけとなりました。
江戸時代には「食積」と呼ばれていた
「食積」は「くいつみ」と読みます。
おせち料理は非常に手間のかかる料理です。
そのため、年末のうちに作っておく必要があります。
もちろん現代のような食品の保存技術はないため、日持ちの良い食品でおせち料理を作ることは大前提でした。このようなおせち料理は「食積」や「蓬莱(ほうらい)」と呼ばれていました。
おせち料理が「重箱」の理由
おせちの箱が「重箱」であることにも理由があります。重箱で重ねることで「めでたさを重ねる」という縁起担ぎの意味があるのです。そのため、重箱に詰めて出されるとされています。
重箱の各段では、詰める食べ物が決められています。例えば、5段の場合、
- 一の重:「祝肴(いわいざかな)」黒豆・数の子・ごまめ・たたきごぼうなど(おつまみ)
- 二の重:「口取り」栗金団や紅白かまぼこなど
- 三の重:「焼き物」ブリ、鯛など(魚)
- 与の重:「煮物」昆布巻き、こんにゃくなど(山の幸)忌み数である四(死)の字は当てない
- 五の重:空(”将来的な余裕”という意味を込めて)
となります。三段の場合は、
- 一の重:「祝肴」「口取り」
- 二の重:「酢の物」「焼き物」
- 三の重:「煮物」
となります。
上から順番に一の重・二の重・・・と数えます。
おせち料理の構成と由来
地域によってはおせち料理の構成が異なります。
そこで今回は、全国のおせち料理を総合して、代表的な料理の由来・いわれを解説していきます。
黒豆
黒豆には、「”まめ”に生きることができるように」という願いが込められています。「まめ」は、真面目や健康、達者などを意味し、長寿や健康を願ったものとされています。
数の子
数の子はニシンの卵巣を加工した料理です。「数多い子」として、子孫繁栄を願ったとされます。そのため、婚礼の祝儀にも用いられる料理です。
また、ニシンを「二親」として、親から多くの子が生まれるという意味で子孫繁栄を願ったともいわれます。
数の子自体の由来は、古くはニシンのことを「̚カド」と呼んでおり、カドの卵「カドの子」が転じて「数の子」となったとされます。
田作り(ごまめ)
田作り(ごまめ)は黒豆と同様に「まめに生きることができるように」という意味を込めて取り入れられたとされています。
伊達巻
伊達巻は派手でめでたいだけではなく、「巻物に似た形状から教養が高まる」と信じられており、おせちに取り入れられたとされます。
たたきごぼう
ゆでたごぼうをすり鉢の棒で叩いて、すりごま、酢、醤油であえた料理です。叩くことで味がしみこみやすくなるとされます。
たたきごぼうには様々ないわれがあります。
- まっすぐに根を張ることから、家の基礎が頑丈であることを願った
- めでたいことが起こる前触れとされる「瑞鳥(ずいちょう)」と似ており、豊作を願った
- 「ひらきごぼう」の別名から、運を開く「開運」の縁起を担いだ
- ごぼうの豊富な栄養に注目して、健康や長寿を願った
紅白かまぼこ
「紅」が魔除けで「白」が清さを表す縁起の良い「紅白」にちなみ、おせちに採用されたとされます。紅白かまぼこの形が正月の「初日の出」に似ているという説もあります。
栗金団(くりきんとん)
栗金団(くりきんとん)は栗を甘く煮てから、サツマイモのあんを加えた料理です。
栗金団は臼で軽く搗く(つく)ため「搗ち栗(かちぐり)」とも呼ばれ、「勝ち栗」として必勝・出陣・祝勝などの意味を持つ縁起の良い食べ物です。
ぶり
ぶり(鰤)は「出世魚」の代表格であり、「出世」を願ったとされます。おせちでは焼き物として添えられます。
また、ぶりが「出世魚」と呼ばれる理由は、成体になるまでの呼び名の多さです。
地域でその呼び名が変わりますが、例えば北陸の場合は体長に合わせて7つ以上の呼び名があります。
- 10㎝未満:ツバス・ツバイソ
- 20㎝未満:ツバス
- 30㎝未満:コズクラ
- 40㎝未満:ハマチ
- 60㎝未満:フクラギ
- 70㎝未満:ガンド・ガンドブリ
- 70㎝以上:ブリ
ぶりのように成長で名前が変わることを「立身出世」と捉えて、縁起の良い食べ物としたのです。
海老(エビ)
おせちの場合は伊勢エビ・クルマエビを使用します。エビの形状が「ひげが長い」「腰が曲がっている」ということから「老人」を表し、長寿を祈願したとされます。
紅白なます
大根とニンジンを酢で合わせた「なます」です。
大根の白、ニンジンの紅がお祝いの「水引」のような色合いであり、縁起が良いとされています。
菊花かぶ
菊花かぶはかぶを「菊花切り」して、唐辛子入りの甘酢につけた食べ物です。「菊花切り」とは、切り込みを入れて菊の花のように開く調理方法のことを指します。
菊の花の形がめでたいとされ、おせちに取り入れられたとされています。
昆布巻き
昆布巻きはごぼうやニシンを昆布で巻き、甘辛く煮た食べ物です。
昆布巻きは「こぶまき」とも呼ばれ、「よろこぶ」という言葉にかけておせちに取り入れられたとされます。
くわい(慈姑)
おせちのくわい(慈姑)は、煮汁で味がしみこむように工夫した「含め煮」が一般的です。
その形状から「芽が出る」縁起が良い食べ物とされています。
蓮根(れんこん)
蓮根は酢の物や煮物としておせちに入っています。
複数の穴から見通しが立つこと、蓮の花が極楽浄土にあることなどの縁起が良い意味が込められています。
里芋
里芋は子芋が多く付くことから、子孫繁栄を願い、含め煮としておせちに取り入れられています。
その他のおせち料理まとめ
- 鯛(たい):めで「たい」
- ちょろぎ:「長老木」などの字を当て、長寿を祈った
- 手綱こんにゃく:手綱で厳しく己を律する、結び目から縁結びとなる
おせち料理にはいろんな「いわれ」があるんだね。
おせちの由来を意識しながら食べると縁起の良い正月が過ごるでしょう。